けいいちの徒然 | 徒然なるままに日暮し硯にむかいて 心に移り行くよしなしごとをそこはかとなく書き作れば あやしうこそものぐるおしけれ |
![]() |
2004年版 |
![]() |
SIA南東北支部 伝達研修会 2004−12−10 福島県のグランデコスキー場でSIAの会員研修会が行われた。 ZAOフライツァイトシーシューレからは8人の会員が出席した。 スキー場では人工降雪機で雪を作ってくれ良い研修会が行われた。 ホテルの設備の素晴らしいものです。天候にも恵まれました。 |
2004-10-27 鶴岡市駐在員理事研修会 新潟県黒川村の公営の施設を視察。胎内スキー場の近くに設け られたホテルや地ビール園、地域特産物の販売所、加工施設など を視察させていただいた。 |
|
2004-10-11 丹波黒豆はもともと、お正月の煮豆の原料である。粒が大きくて 煮るとやわらかくとても美味しい豆だ。伝統があるだけにすべて 手作業に頼っている。最近は機械化も研究されているようだが、 まだまだ発展途上。伝統があるために変化が遅い。近年の枝豆 ブームで丹波の黒豆も枝豆として脚光を浴びてきた。丹波篠山で の全国「まめ」サミットには各地から大勢の関係者が集まって有意 義なシンポジュームが行われた。 写真は川北黒大豆の現地圃場見学会のひとコマ。今年は台風 の影響でできは良くなかった。 |
|
2004-10-10 兵庫県 丹波篠山で行われたエダマメ研究会の総会、研究集 会に家内と出席の折、立ち寄った「天橋立」でのひと時。 台風は過ぎ去ったのですが雨がちで遠くの景色がかすん で見えました。 |
2004-3-11(木) 11:00〜 「地域資源活用型新製品・技術開発プロジェクト」 第2回全体会 会場:東京第一ホテル鶴岡 2F 鶴の間 当プロジェクトは庄内地域産業振興センターが 主催をして昨 年7月9日に設立された。プロジェクトには生産者団体、食品加 工業界、大学、農協、市役所などが参加した。 「だだちゃ豆スープ」「だだちゃ豆蒲鉾」「だだちゃ豆麦きり」 などの新商品が開発され試食された。いずれも素晴らしいもの になった。 私も運営幹事として関わらせていただいた。 |
![]() |
2003/11/28 11月10日に行われた衆議院議員選挙において 加藤紘一氏が見事に返り咲いた。 また国政での活躍を期待している。 当選祝賀会での、記念撮影。 加藤代議士を囲んで選対スタッフ。 |
![]() |
2003-11-18 丸果庄内青果 生産者大会 温海 万国屋にて 今年の生産者丸果会の大会は昨年に引き続き温海の万国屋 さんを会場に行われた。記念講演は大山 正法寺の斉藤隆信 方丈から「元気に生きるために」の演題でお願いした。参加者の 大きな感動を生んだ。 市場開設30周年にあたり、各生産地に感謝状を送呈した。 |
![]() |
加藤紘一先生は今、充電中です。 1972年先生の初めての選挙以来応援させていただいています。 先生にはいろんなことを教わりましたし、多くのけいけんもさせて戴きました。元気に再起を期しています。また、しっかり応援します。 6−26 実紘会でジェラルド・カーティス (コロンビア大学教授)を 迎えての研修会のおり。 加藤先生カーティス先生を囲んで 実紘会役員 |
![]() |
2003-4-14 梅の花が満開 今年の梅は平年並み。鶴岡公園の桜も五部咲き。 梅の花が咲く時は稲の種蒔のピーク。 枝豆はハウスの定植が最盛期。ジャスト、サッポロミドリの定植は順調。 これからトンネルものに移っていく。 |
![]() |
2003/1/24 昨年8月に高校のクラスメート、中山秀氏の帰省の折に開いたクラス会。その写真を中山氏にインターネットで 送ってもらっていたのだが、見方がわからずそのままになっていた。今日シーガルの中山氏に教わってやっと見ることが できた。 |
![]() |
加藤紘一代議士 庄内空港より上京の途中に 拙宅に立ちよる。 元気そうでなにより。 |
![]() |
2002/3/1 鶴岡では県立の高校が一斉に卒業式を迎える。私も招かれて鶴岡北高校の卒業式に出席した。 二年前に当校のPTA会長をさせていただいた縁である。鶴岡北高校といえば、創立105周年になる女子高で、県内では1番、東北でも二番目に開学されたという。 今日も素晴らしい卒業式で、静かな中で格調高く進行された。特に、卒業証書授与の際、生徒の名前を読み上げる先生が感極まって涙声になる。つられて卒業生も目頭をおさえていました。菊地校長先生の式辞、小野田PTA会長、宮原同窓会長の祝辞、いずれも格調高く素晴らしいものでした。 陰ながら卒業生の前途が幸多いものであることを願っております。 |