鶴岡そぞろ歩き | ![]() |
鶴岡は文学者、作家を多く輩出しているところである。「滝口入道」の高山樗牛、明治の女流作家、 |
2008-11-12 生産者丸果会生産者大会の帰り 静かな庄内浜。遠くに鳥海山を望み 湯野浜温泉が朝日に輝いている。 |
国登録有形文化財
風間家旧別邸
無量光苑 釈迦堂
明治43年に風間家別邸として建築される。
後に、当主が床の間に石仏釈迦像を安置して
「無量光苑 釈迦堂」と命名した。
庭園は自然風景をたくみに取り入れて造園され
四季折々の樹木や花などが楽しめる。
2006 鳥海山 初冠雪 鳥海山荘より |
2006−10−9
鳥海山荘から鳥海山の山頂が
望めた。
この日鶴岡からは鳥海山は見えなかった。
山の中の幻の滝 十二滝 玉簾の滝 |
2006−10−9
(左) 酒田市松山町
十二滝
(右) 酒田市平田町
玉簾の滝
穏やかな由良海岸 |
庄内の江ノ島 夕陽の由良海岸、白山島
雪景色 |
2011-2-15
庄内平野の雄大な雪景色
荒れる日本海 庄内海岸 |
2005-12-14
冬型の気圧配置で北西の季節風により
日本海は大荒れ。
大寶館 |
2005-11-12
紅葉につつまれた大寶館
鶴岡公園内の旧郡役所「大寶館」が
桜の木の紅葉につつまれ壁の白さを
際だ出せている。
致道館と致道博物館 | |
![]() |
![]() |
致道館 正門 | 市役所から望む致道館 |
![]() |
|
致道博物館 正門 |
藤沢周平作品 ゆかりの寺 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
「義民が駆ける」 大督寺 | 「花のあと」 鶴ヶ岡城 | 「又蔵の火」 総穏寺 |
藤沢周平作 「善宝寺物語」の舞台 名刹 善宝寺 | 我が家の菩提寺 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
山門 | 「善宝寺物語」原稿 | 善宝寺の精進料理 |
市役所・鶴岡公園周辺 |
![]() |
市役所の4階から見た鶴岡公園。 ふと窓の外を見たら鶴岡公園の森が大宝館を包んで 緑が濃かった。遠くには高館山がくっきりと広がる。思いがけない ところで思いがけない景色に出会う。 |
||
![]() |
大宝館が白く輝く。 懐かしい郵便ポストの赤色がまぶしい。 |
||
![]() |
致道博物館全景 | ||
![]() |
|||
荘内神社 | |||
![]() |
![]() 鶴岡城公園周辺の 散策を 終えたら パブ&ダイニング 「スカーゼ」で休憩は いかがですか。 |
||
トップページ | だだちゃ豆 | |||||