けいいちの徒然 | 徒然なるままに日暮し硯にむかいて 心に移り行くよしなしごとをそこはかとなく書き作れば あやしうこそものぐるおしけれ |
![]() |
2005版 |
![]() |
2005-11-30〜12-3 |
2005−11−1〜11−2
鶴岡市駐在員会の研修で長岡市を訪問しました
昨年の中越地震を防災の観点からの研修です。山古志村の付近はまだ地震の爪あとが大きく
残っています。復興の早いことを願います。
2005-11-2
弥彦山展望台より360度の眺望
![]() |
2005-10-30 京田小学校創立90周年記念式典 大正4年に創立された京田小学校の記念式典が 小学校の体育館で鶴岡市長、歴代校長など多くの 来賓のご臨席のもと執り行われました。 会場を京田コミセンに移して祝賀会も行いました。 |
![]() |
2005-10-15 笑福(安丹神楽)「にっぽんの祭」に出演 「第13回 地域伝統芸能全国フェスティバルやまがた」 「第5回地域伝統芸能による豊かなまちづくり大会やまがた」が 酒田、鶴岡、庄内町の3会場で開催された。安丹神楽は メイン会場の酒田 希望ホールで日本各地の民俗芸能、ロシア 台湾、韓国などの芸能と共に披露された。特徴のある演目なので 会場からは多くの拍手をいただいた。 |
![]() |
2005-10-1 「蝉しぐれ」封切 藤沢周平文学、映画化第3段「蝉しぐれ」が本日から公開。 三川ジャスコの映画館で鑑賞。 以前にテレビで放送されたのも見ているが、今度のは、鶴岡が 画面いっぱいに写し出されている。 牧文四郎とおふくの切なく美しい恋の物語。 監督 黒土三男 文四郎 市川染五郎 おふく 木村佳乃 |
![]() |
2005-4-11 京田小学校入学式 梅の花が咲く頃、ランドセルを背負った1年生。 小学校の入学式。しっかりした返事のできる子供たち。 とっても爽やかだった。 (同窓会長として出席) |
![]() |
2005-3-21 酒田 相馬楼にて この時期はお雛様の時期。 酒田、鶴岡では多くのところでお雛様を 飾っている。妹、母子が来鶴したので酒田の 相馬楼のお雛様を観にいった。昔ながらの素晴らしい お雛様が並んでいる。 |
![]() |
2005.3.19 京田小学校卒業式 卒業を迎える20名の6年生。中学での学生服、 セーラー服に身を包んで、整列。この1年間での成長 素晴らしい。 担任の先生が感激でむせび泣いていた。 (挨拶のため写真を取ることが出来ず、祝賀会の 鉢花をカメラに収めた。) |
![]() |
2005.3.17 安丹 春祭り 春の足音とともに安丹の春祭りのなる。 近郷では春一番の祭りとして知れている。 祭りが近づくと練習の笛や太鼓の音が静かな 宵闇に鳴り渡る。 第18代庄内藩主酒井忠久様と東北冷蔵の 三村千吉会長のご臨席をいただいて開催した。 |
![]() |
仙台四郎をお迎えしました。 仙台四郎さんは仙台に実在した人で 四郎さんの行くところは皆、繁盛したそうです。 私は四郎さんと鶴岡市農協の役員室で始めて お目にかかりました。 早速このサイトにもお出でいただきました。 暖かく見守っていただきたいと思っています。 |
![]() |
歌舞伎座 子役菩薩 昭和39年6月16日 新潟地震が発生しました。 その時京田幼児園が倒壊し3名の園児が犠牲になり ました。その時歌舞伎座の子役をしていた中村勘九郎 坂東玉三郎はじめ12名の方々が見舞金を下さいました。 それら全国より戴いた見舞金で園は再建されました。 犠牲になった子供たちの冥福を祈って観音像を建立し 祀っています。 |
![]() |
アルバムを眺めていたら在りし日の石原君がでてきた。 毎年、夏恒例のだだちゃ豆を食いながらの酒飲み会。 いつも屈託ない石原君であった。彼はなかなかの博学、 文学から植物のこと、最後は料理の本まで読んでいたとか。 寂しい限りです。 |
![]() |
藤沢周平原作 「隠し剣 鬼の爪」 ベルリン国際映画祭にて絶賛 山田洋次監督による藤沢作品、第2作目の「隠し剣 鬼の爪」は前作「たそがれ清兵衛」に続き出羽の国、 鶴岡が舞台。しっとりとした情感があらわれている。 「たそがれ」での宮沢りえは私のクラスメートの香川さん (旧姓 山澤さん)の指導によって鶴岡の町娘の雰囲気を とてもよくだされていた。 鶴岡のやさしい語り口を堪能ください。 庄内弁とってもいいですよ・・・・。2/17 |
![]() |
![]() |
先日、民族学者の梅木寿雄先生が来訪された。 虫干しをかねて掛けておいた掛け軸の読み方、作者が 分からなくていた。正月に伯母様の上野先生が見えた ときもその話題になったが確たるものがなかった。 梅木先生が致道博物館の酒井忠治先生にお願いし 解読していただいた。それが右の書です。 尚、作者の秋野庸彦氏とは加茂の素封家秋野茂右衛門の 次男で国学者。江戸に上って漢学、医術、柔術、剣法を修 めた。明治以降は大山に住み医者をする。1903年には 県会議員になる。 家は当時は大地主の秋野家の田地も小作していたよう である。 天神様の改修等には秋野家の寄付も仰いでいる。 |
![]() |
2005-2-1 1月23日に行われた山形県知事選挙で斉藤弘氏が 初当選した。加藤紘一衆議院議員を囲む勉強組織 「実紘会」が、全面的に応援した。現職の知事は長い 間ご苦労をなさったので後進に道を譲るときだった。 斉藤氏は銀行マンから転身。山形県の将来を託すべ き人。なんといっても、県産品のトップセールスマンに なるという意気込みに賛同した。かねてより、だだちゃ 豆を国際的な商品にすることが私の夢である。是非そ の夢をかなえて欲しい。写真は当選を祝う会のひとコ マです。 |
![]() |
吉住孝野 米寿祝賀会 2005−1−8 家内の母 孝野がめでたく米寿を迎えた。身内でささやかな祝 賀の宴を開いた。会場は由良のホテル「八乙女」。由良海岸にあ る眺望の良いところだ。宴は盛り上がって夜遅くまでカラオケが続 いた。 |
2004年 |