だだちゃ豆の栽培 | ||||||
![]() |
![]() |
![]() |
採種 |
種子選別 | ||
![]() |
冬期間に種子選別を行う。 | ![]() だだちゃ豆の種 |
![]() |
床土に使うカブトムシの食べ殻 なめこ栽培農家に栽培後の廃おが屑を もらって畑に積んでおくと、カブトムシが卵を 産み付ける。その幼虫がおが屑を食べて大きな 糞をする。それを利用する。 |
|
畑に2〜3年、堆積する。 早朝、湯気が立ち上っている。 | カブトムシの幼虫 | |
![]() |
||
すっかり完成した床土資材。 | 出来上がった資材を秋にハウスに収納 |
畑の管理 | |
![]() |
サブソイラー(弾丸暗渠) 3−28 畑に水が溜まると加湿で生育不良になる。そのため表面水の 除去のため表面から40cmぐらいの深さに暗渠を掘る。 |
堆肥の散布 | |
残渣を2年間堆積し畑に還元する。 |
基肥の散布 | |
土壌改良剤として粒状苦土石灰(M10 )を10アール当たり60kg散布 | |
![]() |
トンネル栽培には元肥としてCDU複合燐加安S682を使用する。 |
![]() |
基肥として「鶴岡えだまめ専用 有機808」を10アール当たり20〜60kg 散布 |
播種用具 |
種子消毒(クルーザーMAX/X) | 播種板に種子を入れる | |
播種 | |||||
|
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
床土混合 山砂・カブトムシの糞・薫炭 | 育苗箱へ床土詰め | 播種板を使って播種 | |||
![]() |
![]() |
||||
潅水 | 育苗機へ 48H |
育苗期 | |||
土中緑化育苗法 (現代農業2006年4月号 98ページでも紹介) | |||
![]() |
![]() |
![]() |
|
育苗機に48時間入れると根が 底につく。そのとき育苗機から 出す。 |
出した後冷水をたっぷり掛け 日光 に一日さらす。その後伏土。 |
ハウスに移して育苗 夜温が低いときはシルバーシートで保温する。 |
植え付け直前の苗。 |
![]() |
![]() |
||
マルチ・トンネルの定植 | 露地・定植機での定植 | 定植された苗 | |
生育期 | ||
6月5日早生甘露15cm | 6月5日甘露10cm | 一回目の土寄せ |
![]() |
![]() |
![]() |
だだちゃ豆の花 | 開花期の状態 | |
収穫 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
抜き取り機で収穫 | 抜き取った豆を運搬機で運ぶ | 脱莢機で枝から豆を外す |
![]() |
![]() |
![]() |
莢を水道水で洗浄 | 脱水機で水気を除く | 選別機にかけコンベアに流して手選別 |
![]() |
![]() |
|
予冷庫で豆を冷やす | 1kg束を5杷にして | 製品 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
食卓へお届けいたします | ||
トップページ | だだちゃ豆 | だだちゃ豆の注文 | ||||